
 
     
   
      
EMPは「ES調査」に基づき職場の改善、活力向上を創造するプランです。

 
         
      


 
        ●自社の「活力度」を知りたい
            ●社員目線で重要問題点を把握したい
            ●職場に活気が感じられない
            ●日常のコミュニケーションが良くない
            ●最近ミスやクレームが増えている
            ●目標への一丸性が感じられない
            ●目標意識が感じられない
            ●ミーティングがあまりなされない
            ●目標管理が甘い
            ●自己啓発や相互啓発が弱い
            ●上司のリーダーシップが弱い
            ●上司のマネジメント力が弱い
            ●疎外感や心の病を抱える社員が増えている
            ●従業員の定着率が悪い  etc.

ES調査は4つの側面を中心に職場の現状を把握・分析します。
      「職場活力影響要因」を合わせて関連把握するため、職場活性化を阻害している課題の重点化が出来ます。

 
         
      

 
         
      
●地銀 ●信金 ●信組 ●JA ●JA連合会 ●電気工事 ●結婚式場 ●自動車販売 
            ●自動車関連製造 ●タイヤ販売 ●運輸 ●楽器販売 ●農機販売 ●農業資材卸 
            ●リース ●レジャー ●新聞販売 ●マスコミ ●飲料販売 ●健康診断 ●薬品卸 
          ●印刷 ●梱包資材 ●縫製 ●飛行機関連 ●自治体 ●各種団体・協会

       ES調査の模擬実習を通じてESマインドの醸成を図る!
      ES調査の模擬実習を通じてESマインドの醸成を図る!
    


[目 的] 
            研修の中でESアンケートに回答(シミュレーション)し、
          「職場=ES」を考え、ESマインドの醸成を図ります。
[対 象] 
            管理監督者。※中堅クラスも可

| 1日目 | 2日目 | |
|---|---|---|
| 09:00 12:00 | ●はじめに:研修の目的と成果のピラミッド Ⅰ.ESの位置づけ(講義) Ⅱ.職場活性化の考え方(講義) Ⅲ.職場ES度の分析(グループ討議) ●ESアンケート回答 ●グループ集計・平均ポイント算出 | Ⅳ.職場活力影響要因分析(グループ討議) ~職場活力影響要因15問の重点化 ●職場活力影響要因アンケート回答 ●集計と順位づけ ●最重要要因の分析 ●発表、質疑、コメント | 
| 昼食、休憩 | 昼食、休憩 | |
| 13:00 17:00 | ●ベスト項目、ワースト項目の絞り込み ●最重要問題点の分析 ●発表、質疑、コメント | Ⅴ.ES成功のコンセプト(講義) Ⅵ.自部門のES分析と改善策作成 (個人作業・発表) Ⅶ.レポート作成 総まとめ | 
